岩崎瓦工業 東京世田谷区

03-3417-1234 平日9時〜18時

お問い合わせ

お問い合わせ

屋根工事

屋根のことなら、
なんでもおまかせください。

災害などの補修、地震に関する工事、通気性に関する工事、雨や雪に関する工事

屋根工事について

私達の大切な家や生活を環境から守ってくれる屋根。
そんな屋根の寿命やメンテナンス不足からくる諸症状にお困りではありませんか?
また、瓦の隙間に入り込む鳥や虫、蛇などからお子様がアレルギーを起こす事もあります。
無料点検も行っておりますので、まずはお早めにご相談ください。

お問い合わせから
工事完了までの流れ

  1. お問い合わせ
    電話・LINE・メール

  2. 現地調査
    見積書提出

  3. 工事日決定

  4. 工事

  5. 工事完了
    カルテ保管

  6. 基本的に無料
    遠方や状況により有料対応

雨漏りや落下の危険がある場合、見積時に一時補修を提案します。
一時補修は7,000円~18,000円になります。
必ず事前に金額をお知らせします。

屋根材は4タイプ

屋根材を変えるだけでも、家の雰囲気や世界感を大きく変えることができます。
特長や物質的強度から良質の屋根材を厳選し、目的と用途に合った屋根づくりを実現します。

カラーベスト
スレート材
板金材
(ガルバリウム材)
オベロン
意匠 味がある いぶしの光沢と瓦の厚みによる影が特徴。
ある程度の勾配は必要。古くなる程、味が出る。
色が豊富無機質。
塗装なので色数豊富。
制約が少ない無機質で屋根形状に
制約が少ない。
退色しにくい薄くないので板金に見えない。表面の凹凸によって
影ができるため瓦の様な
高級感がある。
苔も生えにくく色の退色も
ほとんどない。
防水性 防水古来の技術。
炭素の膜である
いぶしで撥水。
釉薬はお茶碗と同じ。
表面はガラス質。
定期的に塗装塗装面により防水。
防水性能を維持するために定期的な塗装が必要。
完全防水素材自体の防水性は高いですが、裏面にも結露が起きる。
定期的な塗装は必要。
完全防水板金なので素材の防水性能は板金材と同じ。
吹き付ける雨にも強い。
断熱性 断熱炭素の膜や釉薬質が熱を反射する。
瓦と野地板の間にある空気の層が断熱。
断熱が必要熱伝導率が高いため断熱材が必要。 断熱表面が天然石チップで覆われているため板金に熱が伝わりにくい。
屋根下地との間に空間もある瓦の様な特徴。
耐火性 不燃千度以上で焼成してあるため不燃。
変形もない。
下地が必要融点が高い金属や不燃材を使うことに加えて火が上に抜けない様、下地に断熱材や防火材が必要。 飛び火に強い表面の石粒で板金材の中では飛び火に耐える特性。
耐候性
(台風・天候)
頑丈一枚毎の釘打ち、新耐風構造瓦で安心。
陽射しや気温変化にとても強い。
数年でヒビ割れや欠けアスベストが抜けてから耐久性は大きく低下。ヒビ割れや欠けは数年で発生する。留付けに問題があると棟板金の飛散が起きる。 施工技術が重要強風や気温の影響を受け
易い。
風をはらむと剥がれ飛ぶため屋根材の施工技術はとても重要。
頑丈専用ビスで留付けるため耐風性に優れた板金。
ビスを効かすベニヤ下地が痛んでいないことが重要になる。
耐久性 長持ち50〜100年
(手入れは必要)
30年で葺き替え
(10年置きの塗装)
性能の劣化より先に色落ちが始まる。
30年で葺き替えが必要。
下地劣化に注意10〜20年
(ガルバリウム材なら25〜30年)
材料自体の劣化よりも下地の劣化により雨漏りや剥がれ飛びが起きてしまう。
塩害に強い25〜30年
塗装が不要。
塩害にも強いため日本ではサーフショップで採用され始めた。
遮音性
雨音など
防音「瓦の厚み」と「野地板との空気の層」が外の音を遮断。一般住宅で望ましいとされる30デシベルを完全にクリアしている。 対策が必要野地板と密着しているため防音効果は低い。
対策が必要。
防音瓦に近い性能。
通気性
(結露に影響)
自然換気重なりの僅かな隙間の自然な空気の流れが自然換気。 換気棟を設置屋根地と接してしまっているため通気性は望めない。
換気棟の設置を強く推奨。換気棟について
自然換気瓦ほどではないが板金なのに自然換気ができる形状。
メンテナンス
修理しやすい部分的な修理が可能。
再利用可能。
部分補修が困難基本的には葺き替えか塗装。部分的な補修には向いていない。 金属疲労に注意大抵の場合は部分的な修理が可能だが金属疲労による劣化断裂リスクを伴う。 修理しやすい部分的な修理が可能。
耐震性
重量(kg/?)
耐震施工が必要65(kg/㎡)
現在の施工法なら安心。
(重みは従来の3分の1に)
耐震施工で確実。耐震施工について
地震の心配は要らないカラーベスト20(kg/㎡)
(柱と壁強度による)
地震の心配は要らないガルバ横葺き5(kg/㎡)
(柱と壁強度による)
地震の心配は要らないオベロン7(kg/㎡)
(柱と壁強度による)
経済性 維持費は安い初期費用は他と比較すると高いが維持費が掛からない。20年住む想定ですと他屋根材よりメンテナンスコストが安い。 初期費用は安い初期費用は安いが葺き替えサイクルは早くなる。見た目ではわかりにくい屋根の下地の痛みで余計に料金がかかってしまうことがあるため早めの点検がお得。 素材次第丈夫なほど高くなり、維持費も掛からない。鉄からチタンまで価格は素材次第。 初期費用が高い初期費用は瓦と同じくらい。留付け相手である下地ベニヤの耐久性30年を基準に考える必要がある。
対環境 完全無公害いぶしのは大気の埃や空気の汚れを吸い付ける効果がある。
同じ形はそのまま再利用。原料は国産粘土。
処分費が高い2004年頃以前のものはアスベストが入っている。処分費が高い。
主要原料はセメントとパルプが原料。
リサイクルリサイクル工場へ。
意匠 防水性 断熱性 耐火性 耐候性
(台風・天候)
耐久性 遮音性
雨音など
通気性
(結露に影響)
メンテナンス性 耐震性
重量(kg/?)
経済性 対環境
味があるいぶしの光沢と瓦の厚みによる影が特徴。ある程度の勾配は必要。古くなる程、味が出る。 防水古来の技術。
炭素の膜であるいぶしで撥水。
釉薬はお茶碗と同じ。
表面はガラス質。
断熱炭素の膜や釉薬質が熱を反射する。
瓦と野地板の間にある空気の層が断熱。
不燃千度以上で焼成してあるため不燃。
変形もない。
頑丈一枚毎の釘打ち、新耐風構造瓦で安心。
陽射しや気温変化にとても強い。
長持ち50〜100年
(手入れは必要)
防音「瓦の厚み」と「野地板との空気の層」が外の音を遮断。一般住宅で望ましいとされる30デシベルを完全にクリアしている。 自然換気重なりの僅かな隙間の自然な空気の流れが自然換気 修理しやすい部分的な修理が可能。
再利用可能。
耐震施工が必要65(kg/㎡)
現在の施工法なら安心。
(重みは従来の3分の1に)
耐震施工で確実。
維持費は安い初期費用は他と比較すると高いが維持費が掛からない。20年住む想定ですと他屋根材よりメンテナンスコストが安い。 完全無公害いぶしのは大気の埃や空気の汚れを吸い付ける効果がある。
同じ形はそのまま再利用。
原料は国産粘土。
カラーベスト
スレート材
色が豊富無機質。
塗装なので色数豊富。
定期的に塗装塗装面により防水。
防水性能を維持するために定期的な塗装が必要。
断熱が必要熱伝導率が高いため断熱材が必要。 下地が必要融点が高い金属や不燃材を使うことに加えて火が上に抜けない様、下地に断熱材や防火材が必要。 数年でヒビ割れや欠けアスベストが抜けてから耐久性は大きく低下。ヒビ割れや欠けは数年で発生する。留付けに問題があると棟板金の飛散が起きる。 30年で葺き替え10〜20年
(10年置きの塗装)
性能の劣化より先に色落ちが始まる。
30年で葺き替えが必要。
対策が必要野地板と密着しているため防音効果は低い。
対策が必要。
換気棟を設置屋根地と接してしまっているため通気性は望めない。
換気棟の設置を強く推奨。
部分修理が困難基本的には葺き替えか塗装。部分的な補修には向いていない。 地震の心配は要らないカラーベスト20(kg/㎡)
(柱と壁強度による)
初期費用は安い初期費用は安いが葺き替えサイクルは早くなる。見た目ではわかりにくい屋根の下地の痛みで余計に料金がかかってしまうことがあるため早めの点検がお得。 処分費が高い2004年頃以前のものはアスベストが入っている。処分費が高い。
主要原料はセメントとパルプが原料。
板金材
ガルバリウム材
制約が少ない無機質で屋根形状に
制約が少ない。
完全防水素材自体の防水性は高いですが、裏面にも結露が起きる。定期的な塗装は必要。 施工技術が重要強風や気温の影響を受け
易い。
風をはらむと剥がれ飛ぶため屋根材の施工技術はとても重要。
下地劣化に注意10〜20年
(ガルバリウム材なら25〜30年)
材料自体の劣化よりも下地の劣化により雨漏りや剥がれ飛びが起きてしまう。
金属疲労に注意大抵の場合は部分的な修理が可能だが金属疲労による劣化断裂リスクを伴う。 地震の心配は要らないガルバ横葺き5(kg/㎡)
(柱と壁強度による)
素材次第丈夫なほど高くなり、維持費も掛からない。鉄からチタンまで価格は素材次第。原材料が輸入由来なため円安の影響を受けてじわじわ値上がり中。 リサイクルリサイクル工場へ。
オベロン 退色しにくい薄くないので板金に見えない。表面の凹凸によって影ができるため瓦の様な高級感がある。苔も生えにくく色の退色もほとんどない。 完全防水板金なので素材の防水性能は板金材と同じ。
吹き付ける雨にも強い。
断熱表面が天然石チップで覆われているため板金に熱が伝わりにくい。屋根下地との間に空間もある瓦の様な特徴。 飛び火に強い表面の石粒で板金材の中では飛び火に耐える特性。 頑丈専用ビスで留付けるため耐風性に優れた板金。
ビスを効かすベニヤ下地が痛んでいないことが重要になる。
塩害に強い25〜30年
塗装が不要。
塩害にも強いため日本ではサーフショップで採用され始めた。
防音瓦に近い性能。 自然換気瓦ほどではないが板金なのに自然換気ができる形状。 修理しやすい部分的な修理が可能。 地震の心配は要らないオベロン7(kg/㎡)
(柱と壁強度による)
初期費用が高い初期費用は瓦と同じくらい。留付け相手である下地ベニヤの耐久性30年を基準に考える必要がある。原材料が輸入由来なため円安の影響を受けてじわじわ値上がり中。

屋根にこの症状が
見られたら要注意!
屋根工事依頼の目安